野球が上達する秘訣
多くの人は小学校から少年野球、ソフトボール経験を経て
中学校で軟式野球、そして高校で硬式野球へと移行すると思います。
いきなり野球をしたこともないのに高校から野球デビューしても、基礎が全くないためについていけませんからね。
そして、同じような運動神経や素質があっても結果が出る選手、出ない選手がいます。
現在の日本では野球はスポーツの中でも盛んでチームもたくさんあります。
しかし、大きく野球のバッティング、守備や走塁、ピッチングなどの基礎を作り成長できる時期で、きちんとした指導者はいません。
特に飛躍が期待できる中学生の時期などは、学校の先生が部活の顧問を行うために、特に技術的な指導は少ないのが現状です。
守備のグラブさばき程度は教えても、バッティングの技術的なことはあまりよく知らない顧問もいます。
それ以前に、部活の顧問は本職ではないために (本職は教師) 1人1人に毎日毎日しっかりと技術指導までできないのです。
朝から夕方まで教師の仕事をして、毎日暗くなる前まで熱血指導はできませんからね。
顧問が行うことは主にノックが中心でしょう。
通常は野球用具やベース、ネットの準備を行い
キャッチボールを行い
ティーバッティングを行い
守備 (ノック) や個別の打撃練習ですね。
ピッチャーであればピッチングでしょう。
そのような中で野球が上達する秘訣は、やはり野球のレベルが上がる時期に、しっかりとしたバッティング、走塁、守備、ピッチンッグの正しい知識を身に付けることです。
そうすれば自然と普段の毎日の練習でも自分自身が気を付けて修正を行っていく習慣が付いてきます。
これが野球が上達する秘訣ですね。
人と同じ練習でも、きちんとした理論を理解できていれば練習にも差が出てきます。
それが数年も経てばレベルの違いが明確に出てくるでしょう。
多くの場合では、ただ単に感覚だけでバットを振っているだけ ・・・
ボールを投げているだけ ・・・
という選手も多いです。
せっかく素振りをするにしろ、ただバットを振ってもスイングスピードは速くなるかもしれませんが、それが正しいフォームできちんとミートできるバッティングフォームであるかとは別の話となります。
すぶり一つでもしっかりと打撃のポイントに注意しながら意識を持って取り組むことにより、結果が伴う素振り、打撃が上達する素振りとなってきます。
残念なことに特に野球が上達する時期に、良くない教え方が一般化しています。
例を出せば ・・・
■ バットは上から叩け!
■ 守備は体の横でなく正面でボールを取れ!
などですね。
▼ バットは上から叩け!
まだ投手の球速も速くなく、ボールのキレもない。
またよくボールが弾む軟式野球でこういった指導をする人がいますが、これでは硬式野球に移った際には通用しません。
ダウンスイングでは ・・・
ボールを点で捉えるのでミートがしずらいですし、何よりも力がしっかりと打球に伝わりません。
当然バットの出方は ・・・
ダウン ~ レベル ~ アッパー という流れになり、ボールをミートする瞬間はレベルスイング~若干のアッパーである必要があります。
必ずミートの瞬間はレベルスイング ~ ホームラン狙いならばややアッパーですね。
厳密に言えば、バットの軌道はダウン~アッパーの流れであるためにレベルスイングはインパクトの瞬間だけ。
そう解説するプロ野球選手もいます。
※ 上記写真でホームラン狙いの落合選手は技術力が高いので狙っています。
これがダウンスイングでボールを捉えるとなれば、特に落ちる球種やムービングボールに対応できません。
キレがあるストレートも打てません。
ダウンスイングではバットと体の回転がしっかりと伝わらないために、バットのスイングスピードも上がらないわけです。
今度は守備編で ・・・
▼ 守備は体の横でなく正面でボールを取れ!
これを理由で逆シングルを教えないケースもありますが、逆シングルにも体の正面が存在することを知らない人が多いです。
このように、体が横に開く逆シングルでも、きちんと横から見れば 「体の正面」 でボールをさばいているのです。
逆シングルは守備範囲が広くなり、リズムも生まれますので、その後の良い送球にもつながります。
間違った野球理論とは、一昔前の 「練習中に水を飲むな!」 にも似ていますね。
根性も大切ですが、それは毎日の練習で培われていきます。
野球は進化しているスポーツですので、きちんとした技術理論を知り、毎日の野球の練習で築き上げていくことこそが野球が上達する秘訣だと思います。
走塁ではしっかりとした走塁が均衡した勝敗につながる重要な要素になります。
ピッチングではしっかりと指先までかかったストレートや、コントロールの重要性、それを身に付けるための技術理論を学び、習得するために練習を行うことが必要なのです。
プロ野球選手にも、各種専門的なコーチが存在するのに、素人野球選手が野球の技術理論を全く知らない状態で上達しない訳なのです。
当サイトでは、野球が上達する専門家やプロ野球選手のDVDを確かめてご紹介しています。
わたし自身の野球の勉強にもなっています。
お子さんが野球をしているお父さん ・・・
野球を指導する立場にある監督やコーチ ・・・
野球部の顧問 ・・・
野球をしている中学生や高校生 ・・・
趣味の草野球が上達したい野球好き ・・・
におすすめできる野球DVDがあります。
また、社会人野球や大学生、プロ野球選手が見ても参考になることは多いと思います。
高校生くらまでは技術理論でなく感覚的で野球を行うことが多いです。
しっかりと結果につながるための技術理論の習得が大切ですし、それに対して効率的な練習を行うことが大切です。
監督が怒っているから真面目に練習しておこう ・・・
こういった練習方法は正直、上達しにくいです。
また、きちんとした技術理論の元で野球を知ることにより、スランプや調子の悪さから早く抜け出せます。
また、しっかりと納得して練習にも取り組めます。
しっかりと結果が出る。打てる。守れる。投げれる。
となれば、野球自体が楽しくなりますからね。
- タグ:
- 野球練習
コメントを投稿する